タクシーマッチングアプリでおなじみの「DiDi(ディディ)」
AI(人工知能)を活用したタクシー配車で、手軽にタクシーを呼ぶことができて便利ですよね。
「使ったことがある!」という人も多いのではないでしょうか。
そんな「DiDi(ディディ)」が新規事業でフードデリバリーサービスを開始するらしいです!
実際に、なんばのスカイオで開かれた「DiDi(ディディ)フードデリバリーサービス」の説明会に参加してきました。
一言でまとめると…。
「Uber Eats(ウーバーイーツ)の問題点を改善し、日本人向けのサービスに改良した。」
という印象が強かったです。
例えば、「ピック時も距離に合わせて賃金を発生させたり、配達時に利用するバックが自由だったり。」
Uber Eats(ウーバーイーツ)との違いを中心に、開始エリアなど、気になるところはすべて聞いてきました!
まだ新規事業立ち上げ段階なので、「予定」「おそらく」「仮」の話です。
今後どんどん変わっていくと思うので、今のところの最新情報です!!
Uber Eats(ウーバーイーツ)とDiDi(ディディ)の掛け持ちもできるので、気になっている方必読ですよ。
お申込はこちらから!!
-
-
DiDi(ディディ)のフードデリバリー、事前登録の説明会参加希望の方を募集します。(関西在住者向け)
DiDiフードサービス開始時期が春になったようですので、事前協力者を再度募集いたします。 AI(人工知能)を活用したタクシー配車で今一番勢いがある会社のDiDi(ディディ) ...
続きを見る
説明会参加資格は「現Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー」であること?
今回の説明会に参加した方は全員Uber Eats(ウーバーイーツ)で稼働している方でした。
DiDi(ディディ)のスタッフの方が、
「Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達員をしている方から、
来年から始めるDiDi(ディディ)のフードデリバリー事業に向けて意見・質問等を聞いて、最終的には参加してほしい。」
と言っていたので、説明会参加資格は、「現Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー」なのかなと思いました。
はじめはDiDi(ディディ)の説明から
はじめはDiDi(ディディ)の説明から。
今回説明会に参加している方はUber Eats(ウーバーイーツ)で稼働している方だけなので、
もちろんみなさん、DiDi(ディディ)がタクシー配送アプリであることはご存知です。
DiDi(ディディ)がUber(ウーバー)のようなタクシー配送事業をしていることから、
DiDi(ディディ)がタクシーマッチングサービスの事業をしていることはご存知なのですね。
実際私も、Uber(ウーバー)経由でDiDi(ディディ)を知り、使ったことがあったので知っていました。
サクッと会社説明は終わり、本題のDiDi(ディディ)がフードデリバリーサービスを始めることについての話が始まります。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスがスタートする場所はどこ?
次は、「DiDi(ディディ)がフードデリバリーサービスをスタートさせる場所」です。
最初は、大阪の中心である「中央区・北区・浪速区・福島区・西区」からスタートする予定だそうです。
あくまでも、予定です。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスが開始される時期はいつから?
気になるスタート時期。
「DiDi(ディディ)がフードデリバリーサービスを開始させる日は2020年初頭」を予定しているそうです。
初頭の詳しい日は・・・。言えないようです(笑)
ですが、小声で「節分…。」と言っていたので、2月辺りからスタートするのかもしれません。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスの登録ができるのはいつから?
残念ながら現時点では登録ページはできていないようです。
「登録ページができるのは来月の1月」だそうですよ。
なので、DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスの登録開始は、2020年01月中!
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスのアプリダウンロード開始はいつから?
配達パートナー向けDiDi(ディディ)フードデリバリーサービスのアプリダウンロード開始は、
「2020年01月中旬」を予定しているようです。
2020年01月中旬の段階では、アプリは稼働しておらず、ダウンロードができるだけのようです。
「お試しでいろいろ触ってみてください。」の期間だそうですよ。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスのパートナーセンターはどこ?
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスのパートナーセンターは準備中だそうです。
場所の予定地は「本町辺り」を考え中とのこと。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスに損害保険はあるの?
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスに損害保険は、「開始から提供予定」
Uber Eats(ウーバーイーツ)のように「損害保険を使ったらアカウントを停止される。」
ようなことはないとおっしゃっていたので、安心して稼働できますね。
損害保険の内容は、「自損」「対物」「対人」すべてカバーしていただけるようです。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスの賃金は?Uber Eats(ウーバーイーツ)より稼げるの?
正直のところ一番気になるところが「お金」の部分ですよね。
やるか、やらないか。ここの部分で大きく変わると思います。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は現在地からお店までの距離(ピック)は一律一定で、
店舗から配達先まで(ドロップ)は距離によって賃金が発生するのに対し、
DiDi(ディディ)フードデリバリーは現在地からお店に行くまで(ピック)の距離と、
店舗から配達先まで(ドロップ)の両方とも移動距離によって賃金を発生させる予定だそうです。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスの手数料は取られるの?
配達したらその分かかる手数料。
Uber Eats(ウーバーイーツ)を経験の方でしたらきっと「働いたら手数料持っていかれて賃金が少なくなってる」と思った方も多いと思います。
しかし、DiDi(ディディ)フードデリバリーは、「開始当初はなし」でいくようです。
どれくらいの期間手数料無料で行くのかは未定ですが、嬉しいですね。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスにクエストやキャンペーン、紹介料はあるの?
DiDi(ディディ)フードデリバリーにもクエストやキャンペーン、紹介料(お友達キャンペーン)などを含め、
基本的には同等のものを準備中だそうですよ。
現時点では詳細を詰めているところなのでまだはっきりとした金額は決まっていないようです。
クエストに関しては、Uber Eats(ウーバーイーツ)のような、
「日またぎの大型クエスト」と「その日限りの小クエスト」を配達パートナー自らが選べるようにしていくそうです。
「決して劣ったものにはしない」ことだけは決まっているようです。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービス掛け持ちは良いの?
DiDi(ディディ)フードデリバリーは掛け持ちできます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)とDiDi(ディディ)フードデリバリーの両方をオンラインにして、鳴った方をとるができます。
なので、DiDi(ディディ)フードデリバリーのアプリを入れて稼働することは配達パートナにデメリットはありませんね。
むしろ、待機時間が減ってメリットしかありません。
近頃の配達パートナーが増えたため鳴りずらくなった。の解消にもなりますね!
最初はキャンペーンもあるのでいろいろ試しに使ってみて比較するのもいいですね。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスの注文数目標は?
DiDi(ディディ)フードデリバリーの社内目標は8月末までに、
「Uber Eats(ウーバーイーツ)より1.75倍の注文数」を目標としています。
しかし、すでに根付きつつあるUber Eats(ウーバーイーツ)を抜くことなんて可能なのでしょうか。
DiDi(ディディ)フードデリバリーがこんなに大きな目標を掲げている理由はしっかりとあります。
それは、「大阪ではすっかり根付いているDiDi(ディディ)のタクシー配車アプリでフードデリバリーもできちゃう。」と言うことです。
DiDi(ディディ)のタクシー配車アプリを使っている人はもちろん「DiDi(ディディ)」を知っていますので、
そこから「DiDi(ディディ)はフードデリバリーも初めてのか。」と知ることができます。
DiDi(ディディ)とは違い、急に海外から日本に来たUber Eats(ウーバーイーツ)は、それができません。
海外では有名で知名度も高いUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、実際日本ではそこまでの知名度はありません。
その点、DiDi(ディディ)はタクシー配車サービスで知名度もあるので、
Uber Eats(ウーバーイーツ)よりも早く利用者を獲得できる。という理由から、1.75倍の注文数を目標にしています。
さらに、初回注文キャンペーンもするので、「あれ?なんかお得じゃない?」と興味を持ってもらうところからも攻めていくそうです。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスのアプリの使いやすさは?
気になるアプリの使いやすさ。DiDi(ディディ)フードデリバリーはかなりこの部門に力を入れているそうですよ。
フードを頼むお客さんも、料理を届ける配達パートナーも、料理を作るレストラン側も、3者すべての人が使いやすいと感じるアプリに仕上げていくそうです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のように、ピンズレや住所が途中までしか記載されていない。のようなトラブルが多いと、
配達パートナー側も利用者もアプリを使わなくなっていきますよね。
さらには、急ぎなのにコールセンターが全くつながらない。なんてことも多く、困った経験がある人もいると思います。
DiDi(ディディ)フードデリバリーは後発なので、
Uber Eats(ウーバーイーツ)の良いところはそのまま、悪いところは改善したアプリにしていくようです。
例えば、ダブル(1か所のお店で2件分料理を受け取とること。)では、
配達先の2件は真逆の位置にあり、2件目の料理は到着時冷めていた。というトラブルが多いですよね。
配達パートナーは配達場所が分からない状態で受けるので、どうしようもありません。
こういったトラブルをDiDi(ディディ)フードデリバリーは改善し、使いやすいアプリに改良しています。
さらに、サポート体制も「電話したら、ちゃんとしたオペレーターが出てくれる安心感」があるようなサービスを提供していく予定だそうですよ。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスと提携しているレストランは?
DiDi(ディディ)フードデリバリーで注文できるレストラン数は、100件を超えているそうです。
店名はまだ公表できませんが、「M」さんや、「K」さんとも商談中だそうですよ。
さらにUber Eats(ウーバーイーツ)が苦手としている和食レストランの店舗数獲得にも力を入れているようです。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスのバックはどんな感じ?
Uber Eats(ウーバーイーツ)の最新バックと全く同じです。
ココから少しずついいものに、使いやすいものに、改良していくそうです。
しかしここで大きな違いがあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は4000円でバックをレンタルするのに対し、DiDi(ディディ)フードデリバリーは買い取りになります。
専用のバッグを使いたい場合は買取なのですが、
現時点でバッグは専用のものを使わなくてもいいと考えているようです。
なので、DiDi(ディディ)フードデリバリーとUber Eats(ウーバーイーツ)を掛け持ちでやる場合、2個バックを持ち歩かなくて済みそうです。
あくまでDiDi(ディディ)フードデリバリーは、そのような考えで行く予定だそうです。
しかし、Uber Eats(ウーバーイーツ)のウバックを持った人が「DiDi(ディディ)フードデリバリーです。ピックに来ました。」と言ったらレストラン側が困惑するので、
何かかぶせるカバーのようなものを用意するのか?など詳細を詰めていくそうです。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスのまとめ
以上がDiDi(ディディ)フードデリバリーサービスの説明会の内容です。
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービスのお申込はこちらからおねがいいたします。
-
-
DiDi(ディディ)のフードデリバリー、事前登録の説明会参加希望の方を募集します。(関西在住者向け)
DiDiフードサービス開始時期が春になったようですので、事前協力者を再度募集いたします。 AI(人工知能)を活用したタクシー配車で今一番勢いがある会社のDiDi(ディディ) ...
続きを見る
DiDi(ディディ)フードデリバリーサービス以下のすべては、あくまで現時点での情報なので今後どんどん変わっていくと思います。
・スタート開始場所
・配達開始時期
・配達パートナー登録開始日
・アプリダウンロード開始日
・パートナーセンターの場所
・損害保険の有無
・稼げるのか
・手数料の有無
・クエスト、キャンペーン、紹介料の有無
・紹介料の金額
・掛け持ちできるのか
・提携レストラン
・アプリの使いやすさ
・DiDi目標注文数
・配達バッグ
今後もっと詳しい詳細が大々的に発表されることを楽しみにしています。
最新情報が入り次第また記事の更新をするので、お楽しみに!!
-
-
ウーバーイーツの紹介コードで、たった1回の配達で13000円稼ぐ方法をやたら詳しく解説!
Uber Eats(ウーバーイーツ)を始めたい!と思ったら、まず最初に必ずやるべきことがあります! それは紹介者にUber Eats(ウーバーイーツ)を紹介してもらい、紹介コードをもらう ...
続きを見る