会社都合で退職すると年金が免除になるって知っていますか?
会社都合で退職すると年金が免除になるってご存知ですか? 「猶予」ではなく「免除」 払っていなくても、払っているとカウントしてくれるのは嬉しいですね。 しかし、「年金免除の申請」をしたのにもかかわらず、「年金の支払い請求書」が届きました。 これは払うべきなのでしょうか? 区役所に行き、直接聞いてきたことをまとめます。 今回は「年金免除申請に必要な書類」「支払い用紙は払うべきか」「年金免除審査にかかる日数」についてです。 年金免除申請に必要な書類 &nb ...
失業保険受給中Uber Eats(ウーバーイーツ)はできるの?
会社を退職して「失業保険」をもらっているときにUber Eats(ウーバーイーツ)はできるのでしょうか? 疑問に思いハローワークへ行ってみることにしました。 結論から言いますと、Uber Eats(ウーバーイーツ)をすることができます! しかし、報告や申請を怠ると失業保険が受けられなくなるので注意が必要です。 「働いてもいい時間」や「働く上での注意点」などを詳しく紹介します。 失業保険受給中に働いてもいい時間 失業保険給付中に働いてもいい時間は何時間未満なのでしょ ...
【失業保険】失業認定日って何するの?ハローワーク行ってきた
失業保険の最初の失業認定日になりました。 結構混んでいて時間通りには受付できませんが、時間に少し遅れても問題なさそうです。 待っている人の人数にもよると思いますが、待ち時間込みで1時間ほどです。 係の人と話していた時間はトータル20分ほどでしょうか。 詳しく紹介していきます! 【失業保険】失業認定日持ち物は? 【失業保険】失業認定日の持ち物は、 ・失業等給付受給資格者のしおり ・雇用保険受給資格者証 ・失業認定申告書 これだけあったら大 ...
【雇用保険説明会】ハローワークに行ってきた
大阪市西区のハローワークへ「雇用保険説明会」のため行ってきました。 開始時間は14:00。3階の会議室です。 終わったのはおよそ15:45頃。 持ち物は筆記用具と「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」だけでした。 どんな内容だったか、簡単にご説明しますね。 3階へ行くとまず受付 ハローワーク入って突き当りのエレベーターで3階まで上がります。 会議室の前には長机が置かれていて、出席者の確認をしています。 「雇用保険の失業等給付受給資格 ...
条件厳しすぎ!大阪市西区役所へ住居確保給付金の話を聞きに行った結果
大阪市西区役所へ「住居確保給付金」の話を聞きに行ってきました。 しかし、区役所内の案内バンドを付けた人ですら、「住居確保給付金」の存在を知らず。 再度調べなおしていきました。しかし、 「条件厳しすぎ!」ってとても驚き、30分ほど話を聞いたのち、結局諦めて帰ってきました。 こんなの支援してもらえる人なんて本当にいるの?っと思うほどで・・・。 その日のことを記事にまとめました。 区役所内で住居確保給付金の存在が知られていない 仕事を辞め、家 ...
住居確保給付金の返還・期間延長・再給付の手続きは?
離職した場合もらうことのできる家賃補助制度「住居確保給付金」ですが、 「返還」を求められる場合や「支給期間を延長」してもらえる場合、 さらに、「再度支給」してもらえる場合などがあります。 1つずつ簡単に説明していきます。 住居確保給付金の返還を求められる場合 「嘘の申請・申告が判明」した場合。 住居確保給付金を「もらっている期間」や「もらっていた期間」に、嘘の申請・申告をして不正に受け取っていた場合。 判明した場合は、全額または一部を返却しなくてはい ...
住居確保給付金確定後に常用就職した時と金額変更・中止・停止する場合
「住居確保給付金確定後に常用就職した場合」と、 「住居確保給付金支給額を変更する場合」、 「住居確保給付金を停止・中止する場合」。 この3つについて簡単に説明していきます。 住居確保給付金確定後に常用就職した場合 始めに、住居確保給付金確定後に常用就職した場合の説明です。 常用就職とは、期間の定めのない就職、または、契約期間が6か月以上ある就職、のことを言います。 常用就職できた際は「常用就職届」と「雇用形態が確認できる書類(採用証明書)(雇用契約書 ...
住居確保給付金をもらっている間、区役所に行く頻度は?
住居確保給付金が支給されることが確定した場合、どれくらいの頻度で区役所の「自立相談支援」へ訪れなければいけないのでしょうか? 最低でも週1回通わなくてはいけなくなります。 詳しく「何をしに区役所へ行くのか」また、「どんな活動をしていかなくてはいけないのか」をまとめました。 怠ると、住居確保給付金の支給を止められてしまうので、必ず行かなくてはいけません。 毎月4回以上 毎月4回以上「総合就職サポート事業者の支援者から面接などの支援を受ける」 面接に行っ ...
【住宅喪失の恐れがある人】住居確保給付金申請から決定までの流れはどんな感じ?
いざ住居確保給付金を申請しても、どのような流れでお金が振り込まれるのか気になりますよね。 前回は、住宅がなくなってしまった人の場合を説明したので、今回は 住宅がなくなってしまう恐れのある人の場合の大きな流れを簡単に説明します。 住居確保給付金の申請から決定までの流れ 流れは以下の順番です。 1.申請 2.求職申込 3.貸主との調節 4.関係書類追加提出 5.住居確保給付金の審査 6.支給決定 7.支給開始 1.申請 必要書 ...
【住宅喪失】住居確保給付金申請から決定までの流れはどんな感じ?
いざ住居確保給付金を申請しても、どのような流れでお金が振り込まれるのか気になりますよね。 住宅がなくなってしまった人の場合の大きな流れを簡単に説明します。 住居確保給付金の申請から決定までの流れ 流れは以下の順番です。 1.申請 2.求職申込 3.住宅を探す 4.関係書類追加提出 5.住居確保給付金の審査 6.家賃借契約の締結 7.住宅確保書類提出 8.支給決定 9・支給開始 1.申請 必要書類を提出します。 ...